
【はじめに】
こんにちは、砂糖次郎です。
年に一度のフルマラソン!
。。。というわけではないですが、結果的に年一ぐらい参加になっちゃっております。フルマラソン。
近年はコロナ禍ということもあってフルマラソンを最後に走ったのは2019年のつくばマラソンでした!
3年ぶりとなるフルマラソンですが、目標は3時間。
直近のハーフマラソンを走ったタイムだと、1時間21分ということでキロ平均3分53秒
30k走だと2時間4分ということでしたので、キロ平均4分5秒。
まーいけるんじゃないかなという思いはありました。
ただ今までにないアキレス腱の痛みがあり、そこらへんが不安材料でしたね。
【スタートまで】
勝田は朝、電車で間に合うということはわかっていましたが、どうしたものかと思っていたら、チームリスペクトでとりまとめをしていただけるということでありがたく参加。
当日は南浦和集合で車に相乗りしていきました。
勝田までの道は混むことなく、8時半には到着。
さらに!ご厚意で近くの会社の社員寮のロビー部分、お風呂を使っていいよということでそこに待機させていただけることになりました。
めちゃくちゃありがたかったです。
当日の勝田の天気は晴れ。快晴でした。
ただ気温が寒くて、着いたときはマイナス2度。スタート時間である10時半だと3度予報でした。
寒いのが嫌いなので、準備もせずにみんなとお喋り。
というか家である程度準備したので、あんまりすることないですね。
トイレに頻繁にいったぐらいです。
スタート30分前にみんなでパチリと写真を撮って、並ぶんですが、社員寮からスタートまで近いこともあって、用意してた上着を着ないで、置きに戻りましたね。
なんだか日向だとポカポカ。アームウォーマーと手袋さえあればなんとかいけそうです。
自分はDブロックだったのですが、出来れば前のほうにいきたいなと思ってなんとか前に。
途中、Twitter友達のバサロさんと挨拶させていただけて嬉しかったです。

コースでいうと、ひたちなか市と東海村をぐるりと回って帰ってくるラウンド型のコースです。

高低差も公式だとこんな感じで、行きの車中でも大きいのがいくつかあるよということだったので、あまり考えていなかったのですが、、、
【スタート - 21km地点】
スタートは特に緊張感なく。
ただ結構前に出たいなと思ったので、かなり隙間を縫って、前に前に行きました。
途中、カーブを抜けたら、一気に道が横に広がって走りやすい形になりました。
最初は緩い下りだったので、あんまり無理しない程度にスピードをあげたらキロ平均4分5秒ぐらいになったので、とりあえずここぐらいで様子を見ようと思いました。
5kmまではあっという間。
今まで下っていた道を登って、道を曲がります。
基本的に道はまっすぐで、見通しがいいです。
だから今からいくアップダウンが見通せます。
ただ登りは基本的に得意だからと思ってあまり考えないようにしてました。
タイムで決めて走る人間ではないので、基本的に自分の感覚で走ってました。
途中、SCRのしみっちゃんがいたのでエールを交換。
今回は全然、道中に知り合いに会わなかったので嬉しかったです。
国道245に入るとひたすら北へまっすぐ。
道は広くて走りやすいんですが、轍の窪みがあってそこを気を付けないと足をちょっと取られるかなって感じです。

ちなみに道はまっすぐなんですが、割とアップダウンが多いです。
傾斜3%から4%ぐらいの坂だとは思いますが、結構多いなって思うぐらいあります。
坂は得意でもやはりタイムは落ちちゃうので、ちょっとやだなって思いました。

最初の10kmはこんな感じ。
今振り返ると、ちょっと早めかもと思うものの心拍数は狙いどおりのところだと思うので、よかったかなと。
下りの区間が多かったのもタイムに影響してますね。
阿漕ヶ浦公園というすごい地名のところを過ぎると15km地点。
左に曲がって国道245号とはお別れです。
ここらへんは東海村。
あの有名な東海村です。事故起きたところですね。
ただマラソンには関係ないので市街地に入って、ひとの声援が近くなり、ちょっと元気になるかも。
途中の歩道部分には雪が残っているところもあり、寒さが伺いしれました。
市街地といえどもアップダウンは続きます。
線路を越えると更に道は左に曲がり、今度は南へ。
通りを変えるごとにちょっとずつ道の雰囲気が変わるので、そこがいいところですよね。
私設エイドの数も多くて、個人、企業ともに出してくれました。しかもそのクオリティが高い!公式エイドのようなエイド食や水などがあって嬉しかったです。自身はエイド食をとることなかったですが、勝田マラソンが愛されているなって感じました。

はい。ラップタイムはこんな感じです。
うん、先程とおんなじ感じですねー。
【21km地点 - フィニッシュ】
半分過ぎたので、あと半分。
気持ちとしては21kmだけで済むなんてあっという間だねと思いつつも、それなりに疲れてました。
ただなんだか結構なスピード集団があって、そこに吸収されるように後ろにつくことでなんとか凌いでいった形ですね。
序盤は集団を信じずに、「あっ、この人とペース合わないかも」と思ったらすぐに前に出てたんですが、今は集団についていくだけで精一杯。
それでも微妙に落ちてくる人たちを拾う形で進んでました。
途中、きっつい坂があったのを覚えておりますが、記憶はそれだけ。
かなり疲れてきたんですが、リスペクトの団長が歩いているのを発見!なんと!という思いがあったのですが、声だけかけさせていただきました。
その後、リスペクトのむらっちがサプライズで応援にきてくれて、ちょっと復活。
ただここの坂がまたいやらしい!
連続でウネウネしている道にどんどん足が削られていきます。
と文句が多くなってきたのは疲れてきた証拠。

ラップとしてはこんな感じ。
やはり坂だらけのところがあると安定しないですね。
ただ結構頑張っていたんじゃないでしょうか。
途中、工場地帯に入り、応援の人も少なくなります。
もはや足元を見る余裕さえなく、臙脂色の綺麗なフォームで走るランナーの背中だけを見て走ってました。
この人が安定してる。本当にありがとうございました。
坂に加えて、カーブが多くなり、そのたびにペースが下がっている感覚はあります。
ただ35kmを越えて、最後にスパートできるかの計算する頭は残っていました。残っていましたが、あんまり余裕がない感じでしたね。
時計をあんまり見る余裕もなく、道の脇にある距離表示だけを目安に走ります。
ポジティブにカウントダウンで数えます。
あと7km。あと5kmってぐらいに。
いい集団で走っていたんですが、35km地点ぐらいで完全に分かれてしまいました。
それは自分のペースが落ちてきたということもあるかもしれないですが、グループになっているところがもはやなく、バラバラ。
自分も自分の足で走らざるをえなくなりました。
ただ坂はまだある。
見たことある景色に戻ってきました。
最初に通った昭和通りに帰ってきたのです。
ただ、それが絶望的にほぼ登りじゃんって思ってしまいました。
ペースはあげたいけど、あげられない。上り坂で頑張りたいけど、頑張れない。
苦しい中で今、自分ができる走りは続けているんですが、それでもペースは落ちてきて、徐々に抜かれてしまいます。
ただ諦めるわけにはいかない。
サブ3はたぶんできるという思いもあったんですが、そんな計算はすることなく、というか時計を見る余裕もなく、頑張って走ってました。
距離はあと3km
だからキロ4分だと12分で終わるはず。
2kmだと10分以内に追われるはず。
最後のカーブを曲がったら、終わりがみえてくるはず。
なんてことを考えて、走ってました。
スタートした直線の道路に戻ってきました。
本当にこの道で最後までいくかは知らないですが、あと少しで終わるはず!
と走っていたら、「ほら、57分台狙えるぞ!」と団長が後ろから追い上げて激をとばしてくれました。
正直、目の前が真っ白でしたが、頑張って団長についていく形で走ります。
みんなが曲がっているカーブ。
あそこがゴールなはず。
ヘロヘロだけど、頑張って走って、ゴール!
もうダメ。。。w

なんとかサブ3でき、PB更新できたので嬉しいです。
ただ頭が真っ白すぎて、しばらくなんも考えられんかったw

最後のラップに関してはこんな感じ。撃沈ってやつですね。

寮に這う這うの体で戻ってきて、お風呂に入らせていただき、ぼーっとしていると、団長がミニストップでパフェを買って、奢ってくれました。とてもおいしかった。

最後まで心拍ゾーン4でいけると思ったんですが、やられちゃいました。

ただ勝田は堪能できたかなと思いますので、無事、勝田の風になること出来ました。

にほんブログ村
この記事へのコメント