こんにちは、砂糖次郎です。
みなさんトレランシューズはなにを履いてますか?
なんかで聞いたところ、日本だとHOKAが一番多くてその次にアルトラなんだそうです。
やっぱり一番メディアに露出してたり、有名な人が履いていると増えたりするのかなと思います。
ただそんな中、自分はいつだってブルックス。
いや他も履いたことはあるんですけどね。やっぱり足に合うブルックスに戻ってきてしまうというのがあります。
代表的なカスケディアはちょっとエントリーモデルっぽくなってしまったなーというのはあるんですが、その代わりにカルデラがラグが浅いながらもめちゃめちゃ走りやすい模様になっています。
そんな中で、新モデルが色々出ているのも事実。
今まで靴の交換時期じゃなかったから気にしていなかったけど、気が付けばディバイドは3まで出ており、カタマウントは2まで出ています。
Amazonでブルックスのシューズを買うことが多いんですが、そのカタマウントが結構安くなっている。。。
自分が見たときは9900円でしたが、タイムセールのときだと7767円で売っていたりもします。
これは試してみるのもありかも。
ってことでちょっと調べてみました。
ブルックスより、最新のミッドソール素材「DNAフラッシュ」を搭載したトレランシューズ「カタマウント」が発売されました。このシューズ、何といってもその特徴は「ハイペリオン・エリート2、テンポ」に使用されているブルックスミッドソール素材、DNAに「窒素」を注入した、全く新しい素材をミッドソールに使用している事です。その特徴は、「軽い」「反発」「吸収」と、まさにランナーが追い求める全ての要素を持ち合わせたと言うことで、おのずと期待が高まります。
カタマウント=硬い路面、トレイルなどで走るというシチュエーションでスピードが出やすいので抜群に強い!
中略
走れる系のトレイルや林道、舗装路で抜群に強い、DNAフラッシュ搭載のカタマウント
という感じかな。
自分の履いた感じだと、DNAフラッシュ自体が、高い剛性も持ち合わせているミッドソールなのではと思います。
この点がただ柔らかいだけの、ホカとか厚底系のシューズと違うかなと思います。
厚底系は衝撃吸収性はいいんですが、柔らかすぎるので、左右にぶれやすい点があり。
それをカバーするため、プレートを入れたりしているのですが。
ミッドソール自体に反発力の高さはあまりないと思います。
カタマウントは岩場とかのグリップはいいと思います。
ただラグが深くないので、ぐちょぐちょのぬかるみには弱いかなと。
ただ走るには引っ掛かりが少ないので、走りやすいです。
距離的には衝撃吸収性は高いので100km超まで十分いけると思います。
正直距離は全然関係ないシューズで
とにかく走れるシチュエーションで、少しでも速く走りたい、楽に走りたい方にお勧めです。
もし勝ちたいレース!自己ベスト出したいレース!があるならおすすめです。
と、かなり好印象。
特に信州トレイルマウンテンさんは昔から走り方を参考にさせていただいておりますので、情報の正確性は信用できます。
ちなみに自分はもう山岳エリアというところにはいかなくなってしまったので、このシューズはかなりいいのかなと思っています。
うん、買ってみよー!
【参考情報】
アンバサダーリポート「『カタマウント』<ブルックス・トレイルランニングシューズ>インプレッション」
https://spolete.jp/reports/favorite_goods_totsune?amp
ブルックス・カタマウント
http://blog.trailmountain.jp/?eid=1555995#gsc.tab=0
にほんブログ村
この記事へのコメント