レース:走ってきたよ、第19回川の道フットレース その3 CP7-CP10

IMG_7844.jpeg

【はじめに】



こんにちは、砂糖次郎です。
川の道のレポートの続きです。
前回は桜堤堤防から上野町交差点までの様子を書きました。

レース:走ってきたよ、第19回川の道フットレース その2 CP3-CP7
http://www.trailrunsugar.club/article/503253398.html?1715233056

【CP7 埼玉県秩父市 上野町交差点 - CP8 埼玉県小鹿野町「両神荘」体育館:153.3km:20位(22:26:38)】



IMG_7834.jpeg

時刻は3時半を過ぎ、夜真っただ中。結構疲れました。

map08.png

CP8までのルートは引き続き秩父鉄道沿いの道を進み、三峰口にいったら方向転換して、山の中を進んでつく形ですね。
前半も後半も山なので、アップダウンがあります。

ただ疲れてしまって、西武秩父近くの24時間やっているコインランドリーでちょっと休憩。
椅子があったので、座って足のケアをします。リフレッシュしたら再出発。
が、どんどん明るくなってくる空模様。そう朝になってきたのです。朝になったタイミングでだいたい眠くなるのが自分。
この日も例に洩れず、眠くなってフラフラ歩き出します。

一応、しばらくコンビニがないということなので最終コンビニにもちゃんと寄りますが、眠すぎる。

IMG_7835.jpeg
荒川もだいぶ上流まできましたね。

ここで大問題が発生。
贄川丁字路でちょうど曲がるかどうかのときに急にトイレにいきたくなったのです。
ここらへんは見ればわかる田舎具合。公衆トイレがあるのかという不安がありましたが、アプリで「トイレMAP」というのがあり、全国津々浦々の公衆トイレだったり、コンビニのトイレだったりアクセスできるところを教えてくれます。
探すとなんとか700m先に贄川宿にあるみたいなので、なんとか我慢してつきました。

寄り道ですが、人間の尊厳のほうが大事です。

両神荘まではアップダウンがきつかったですが、もう眠くなかったので順調に到着。
ちなみにお風呂は空いていませんでした。

【CP8 埼玉県小鹿野町「両神荘」体育館 - CP9 埼玉県秩父市 志賀坂トンネル入口:175.8km:25位(31:14:00)】



IMG_8080.jpeg

時刻は7時半、まだまだ早い時間だったらしく色々空いていてよかったです。
特に充電器のコンセント取り合いとかしなくていいし、食堂も混んでないですしね。
ただお風呂は11時ならないと開かないということなので、パッキングして着替えて、カレー食べて、寝ました。

寝た時間は3時間。
来るみちすがら色んな人に寝る時間を聞いたんですが、もっと短い人が多かったですが、長丁場だし初回だしということで割と寝ることにしました。3時間寝るとちょうどお風呂が開く時間なのでそこでもう一回寝るか、お風呂入るか、出発するか決めようということでぐっすり。

体育館には定期的な間合いで敷布団と枕があり、寝袋で寝る感じですね。
神経高ぶっているから寝れるかなと思いきや、すぐに意識は落ちて起きると1時間半経ってました。まだ寝られるということで寝たら、アラームがなり、もうちょっと寝てもいいかもと思いましたが出発することにしました。

が、その前になにか食べていこうということで食堂にいくと代表が「シチューごはんたべたくない?」と激推しするので食べることにしました。うん、ごはんにシチューかけて食べることはあんまりないですが、これはこれでありかもって思いました。
食べたら、すぐに出発。
なんですが、雨降っているやんけ

なので、カッパを装備して出発。滞在はだいたい4時間でした。

map09.png

CP9までの道は志賀坂トンネルまでずっと登るだけ。単純明快な道です。

起きたときはザーザーぶりだったんですが、いざ外に出てみるとそんなんでもないかなという雨具合。
レインパンツを脱いで先に進むことにしましたが、早速山がはじまりまして、勿論歩きます。
ちなみにこの山区間についてはトレランポールを持ってきました。少しでも疲労軽減になればいいかなという考えです。

登っていくと、ドリンクを補充するタイミングを失い、自販機ないか、自販機ないかと探す始末。
それぐらい田舎には自動販売機がない!

途中、間明平広場というところにトイレと水道があったのでそこで強くなる雨脚に備えてレインパンツを再度、装備し、水道で水を汲んで再出発。何人か選手とすれ違いましたが、基本的にみんな歩くのが速いのでついていけない。
自分のペースでいくしかないということで腐らずに歩いていると、志賀坂トンネル前の集落で私設エイドを開いてくれるところがあるじゃないですか。

IMG_7841.jpeg
道中、他のランナーに聞いていたんですが、平日だからやってくれないかもみたいな話を聞いていたんですが、開いてくれていて嬉しい。

炊き込みご飯のおにぎりと漬物や煮物など食べていってといってくれるじゃないですか。
うますぎる。
さらに焼き鳥と焼きしいたけをくれて、これまたうまい。
こんな雨だったんですが嬉しい気持ちとともに再出発。

しかし雨は強くなるばかり、坂は急だし、他の選手はいないし。


と思っていたらトンネルに到着。
やっとひとつめの峠だよ。





【CP9 埼玉県秩父市 志賀坂トンネル入口 - CP10 群馬県下仁田町 下仁田交差点:213.6km:30位(41:57:46)】



IMG_7843.jpeg

トンネルの中は雨に当たらないし、いいなと思っていたら暗いし、寒いし、ずっといるのはちょっとイヤなところでした。

map10.png

次のCPまでの道はざっくり志賀坂峠を下って、神流町を過ぎ、上野村からまた峠道が始まり、長ーい湯ノ沢トンネルを過ぎて、下仁田方面に行く道になります。


志賀坂峠の下り坂は勢いつきすぎると足のダメージがすごいので、慎重に降ります。
ちょうど時刻は夕方ぐらいになってきたんですが、雨は止むことないです。

と、下り切ったところで「川の道ランナーさん」向けの看板を出す店があります。
道中、会ったスミオカさんが先に入っているのが見えたので誘われるように自分も入りました。
中にはあったかいストーブがあり、軽食を出してくれるとのこと。めちゃくちゃ嬉しいです。

IMG_7844.jpeg
自分が注文したのはホットサンドでした。あったかいお茶も無料で、黒糖シュガーなるものも貰ってご満悦。
堪能して再出発いたしました。

神流町はだんだんと夕闇に落ちていきます。
ヘッドライトから照らされる水たまりはどこが水たまりか分からなくて、何回も深い水たまりに足をつっこんでしまいます。
神流町から上野町に行く道はどんどん街灯が少なくなり、トンネルも多くなっていきますが、集落がそこらかしこにあるようで、住宅の明かりが心を唯一癒してきましたね。

上野町の道の駅らへんのバス停が完全に締め切りで一瞬、ここで休んでからいこうかと思いましたが行くことにしました。
この山区間で時間をそんなに使いたくない!

途中で折れて、湯ノ沢トンネル方面へ。
この湯ノ沢トンネルめちゃくちゃ長い。事前に色んなランナーから長い長いということは聞いていましたが3.3kmもあります。
全然トンネルの出口に着かないです。
下り坂なんですがこのときは疲れていたのでそんなに走れず、歩いたり、走ったり。
やっとトンネルを過ぎたと思ったら相変わらずのザーザー雨。

と、思ったら下からライトが見えてきたのです。

なんだろうと思っていると応援の人で、この先私設エイドを開いているとのこと。
わざわざ上がってくれたんだと思って胸が熱くなりますが、足はそこまで進みません。
私設エイドは車の後ろに用意してくれて、スープを2種類。お菓子も貰いました。
また寒かったので、ここでインナーを着ることにしました。このインナーがあったかいんだ。
こんなところに私設エイド出してくれることに深い感謝をして再出発。

一応濡れチェックしましたが、シェイクドライは優秀で襟元や袖口ぐらいしか水が浸透していなく優秀でよかったです。

また集落に降りてきましたが、雨が止む気配がないです。
ついに足の指の感覚がなくなってきました。
これはやばいと思って、この先の「道の駅なんもく」で避難することにしました。

寄ると先のランナーが休憩していてトイレが暖房聞いてあったかいよとの情報が。
入ってみると確かにあったかい。
ここでタイツを装着して靴下を脱ぎ、雨が止むまでここで休憩することにしました。
靴下はドライマックスというやつで、濡れにくいのを期待したんですが割と水を補水してしまうのでこれが足を冷たくしてしまうのがわかりました。


IMG_7846.jpeg

足をあったかくするのにはどうすればいいのか。
直接あっためればいいのです。
ホットミルクティーは飲めばうまいし、体温はあげてくれるし、いいね。

2時には雨が止みそうということで、とりあえず寝てまつことにしたんですが、寒い。
寝ると寒い。
座ると大丈夫ということでどうしたもんかと思っていましたが、過去のテント泊を思い出したらそんなに寒くないかと思って、無理やりにでも寝ることにしました。
その間にもランナーがきては去っていくんですが、気にしてもしょうがないです。

しっかり1時間半寝ていたら雨が止んだのが分かったので再出発。

寒くてちゃんと寝れていないですが、それでも寝れたので元気。
快調に下仁田までの道を進んで、CPに到着しました。




PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック