【はじめに】
こんにちは、砂糖次郎です。
最近は来るマラソンシーズンと今年最後のトレランに備えるべく峠走にいってきました。
神奈川県で峠走といえば、足柄峠
行ったことないし、いいかもと思いましたが、なにせ最近は早起きできない。
なので、もっと手近なヤビツ峠にしました。
【ヤビツ峠とは?】
ヤビツ峠はヒルクライムや峠走の定番ということは知っていましたが、実は峠走として走ったことは一度もない。
いつも蓑毛からトレイルを経て、ヤビツ峠にいくことはありましたので、少しだけ調べてから行きました。
高低差が670m。距離が片道11.5km、往復だと23km。
累積標高という意味ではそんなにつらくなさそうということで、1日使えば3本ぐらいいけるだろって思いましたが、これが甘かったようです。
明日はヤビツ峠を3本やってみよう。今までざっくりと次のレースに向けて走っているけど、ある程度目的意識もったほうがいいよな。いいって昔から分かっているんだけどね。なんかね。流れちゃうのよ
— 砂糖 次郎 (@sugar_jirou) November 9, 2024
【1本目】
朝から行けると思っていたんですが、実は用事があり、秦野駅についたのが12時過ぎ。
そこからヤビツ峠スタート地点のセブンイレブンいってからスタートしました。
蓑毛までは記憶にあるんですが、意外に長いです。
斜度はそんなんでもなく、若干きついかもって思う地点は1個ぐらい。
あとは特になんも考えることなく、走り続けていましたね。
ただ市街地ゾーンが結構長くて、蓑毛までそこそこ距離があったなと思いました。
蓑毛についたらあとは人家がない、本格的な山道。
といっても斜度はそんなんでもなく、雨が降りそうな午後ということもあって、サイクリストは少なく、ランナーにはあうことがありませんでした。
なんかタイムアタックをしているとよく聞くヤビツですが、どれぐらいが標準か分からず、また複数本やることを考えて、1本目と2本目が同じなるようなスピードで登っていきました。
目印らしい目印がないので、浅間神社、菜の花台展望台を過ぎたら、さすがに終わりかなと思っていたら、不意にゴールが訪れました。
1時間16分でした。
そのまま下りも快調に入って、セブンイレブンにつきました。
【2本目】
セブンイレブンでちょっと休憩をして、2本目
なんだかゆっくりしたせいで夕闇が近づいてきております。
登れるか登れないかの微妙な時間になりました。腕時計では日没タイマーを入れており、あとどれぐらいで日没になるのか数字で見えてきます。
1本目のタイムを見ると、ヤビツ峠まではいけそうだけど、下りで日没になる時間。
この日はライトを持ってきていないのでどこまでいけるか考えながら走ってました。
日没といってもすぐに暗くなるわけじゃないし、かといって夜の山は早めなことを知っているので、どうしたもんかなーと出来るだけ急いで登ってました。
頑張ったかいがあったのか、菜の花台までは予定より若干巻いてついたため、そのままヤビツ峠までいくことにしました。
標高あげるに従って、霧雨だった雨が普通に雨になり、濡れ全開でしたがそこまで寒くなかったのがよかったですね。
そのまま峠に1時間13分で着。
ちょうどバスがきていたので、乗れば下山できるんですが、走って下ることにしました。
バスに運転手が座っていなく、まだまだ出発まで余裕があるなと思ったのも一因かもしれないです。
一応、下りの菜の花台のバス停で3分待てばバスが来ることは分かったんですが、やっぱりいっちゃえーということで、走り切り、最後はライトがないとみえないぐらいまで暗くなっちゃいましたので、携帯のライトで照らしながら下山しました。
といっても、10分ぐらいですかね。
蓑毛までいけば人家があり、街灯も少しだけあったので、携帯ライトを使わずにセブンイレブンまでいくことができました。
うん、結構疲れちゃいました。
にほんブログ村
この記事へのコメント