
【はじめに】
こんにちは、砂糖次郎です。
最近だと1年に1回ぐらいしか走らないフルマラソン。
しかも時期的な問題で勝田になってきまっている昨今。今年も勝田マラソンを走ってきました。
【スタート前まで】
練習とかは別の記事に書いているので、スタート前のドタバタを書いていきたいと思います。
前日のレース準備をしている最中、特急の予約とったけど、具体的に何時に出発するんだっけと準備しつつ、見ていたんですが、スタート時間が10:30なのに、最寄り駅の勝田駅には9:55に着く特急とってました。
しまったーーー。
さすがに間に合わんことはないですが、そんなバタバタの中でフルマラソンを走るのはイヤすぎる。
30分前なら下手したら、もう並んでいてもおかしくない時間。
トレイルやウルトラではそんなギリギリスタートはしたことありますが、レース準備の重要さが若干違ってくる。
色々調べてみたんですが、特急はやはり空いておらず、鈍行でいくことが決定しました。
ちなみに発券済みの特急券は払い戻しはできませんでした。
ただ、そんなこんなしていると、Twitter上で「今、みたら空いていたよ?」とぐっさんが情報をくれまして、もう一度、見てみると、先程満席だった席が空いている!
すかさず取って安心。レース当日も起きれて会場にアクセスできたのでした。
会場にアクセスして、色んなブースみつつも購入するのはやはり干し芋。
家族用に2つばかり買って、ウロウロしているとリスペクトの面々に合流できたため、近くの社員寮に行きました。
この社員寮、前回きたときもそうなんですがメンバーのひとりが知り合いということもあり、ロビーとお風呂が使っていいというご厚意に甘えさせていただいております。
スタートからもほど近く、中は暖かく、快適でした。
【スタート - 前半部分】

コースなんですが、前半部分を見ていくと、最初は海に向かっていく大通り。
途中、進路を南に、北に変えながら245号線をメインで走っていきます。
15km過ぎの東海のところで、進路を西に。
線路を越えたら、今度は南にいくとハーフ地点。

高低差は前半部分はあんまり坂がないものの、15km手前ぐらいには大きな坂が少しあり、勝田の坂がはじまった!という感じがあります。
自分のブロックはBブロックなんですが、Bブロック並んでみると、Aブロックの人はそこまでいなく、Bブロックの入口もやたら厳重だったので、そんなにロスもなさそうという感じはしました。なんか周りで会話している内容もサブ3前提みたいな話が多かったので、安心しました。
同じリスペクトだと、タナさんが自分よりも成績がいいんですが、ブロックとしては同じ。
なので、タナさんと並んでスタートを待ってました。
この日の風は北西の風が強いということが天気予報で分かっていたので、そこらへんを注意しつつ、行こうと会話してました。
ほどなくスタート。
最初は商店街を抜けて、その後大通りに入っていくんですが、最初ということもあり、無理はしないように走りつつもキロ4'15"だとちょっと遅いかもと思っていたので、前に出られるところは出て走ってましたが、基本は無理ない範囲で抑えて。
周りに人が多いので、ときには詰まったりなんかもありますが、集団にいて無理しないように走ってましたね。
次第に進路は245号線に。
北に向かうこの道は風という意味では最大の難所。
そして、この道に入ったら集団がキュとなって、細く長い隊列になります。風が結構吹いているので、前の人を風よけに使おうとみんな考えているのでしょう。
自分も出来るだけ集団にいて、どうしても詰まるときだけ前にいきました。
気温はちょうどよく、最初はアームカバーと手袋をつけて走っていたのですが、途中でアームカバーを外し、手袋は脱いだり、着けたりしてましたね。やはり風が吹くと寒いっていうのはあるんですが、風がないところは太陽が暖かく、快適でした。
まだ序盤ということもあり、ペースは抑えていたんですが、それでもキロ4'10"にいかないぐらいの速度で走れていたので、心の余裕がありました。風の中、これだけ走れていたら全然問題ないです。さらに心拍も145ぐらいで過剰にあがっている感じもなかったですね。
245号線を登っていくと、次第に坂がはじまってくるんですが、登りも下りも無理せず。
登りで心拍を上げすぎて疲れるのもイヤだったし、下りで飛ばして、筋肉が疲労するのもイヤだったからです。
ちょっとタイムが落ちるのはしょうがないと割り切って、迎えた15km地点でようやく曲がって、向かい風とおさらば。
道が細くなって、集団もさっきよりはバラけ気味。
まだあんまり辛いとは思わなかったですね。このままハーフで行けたら、後半余力ありでいけるとなんとなく思ってました。
線路を過ぎたら、南に。
しばらく行って、ハーフ地点で1時間27分ぐらいだったのを覚えています。
結構早めに、走っていたつもりだったけども、貯金が3分しかないのかと思ったんですが、4'10"以下で走っても、貯金できるのはそんなもんかとあまり考えずに走ってました。
【ハーフ地点 - ゴール】
ハーフを過ぎたら、このままゴールに向かうのかと思いきや、あっちにいったりこっちにいったり曲がり曲がって、坂も上ったり、下がったりします。
周りのランナーも徐々にいなくなっていき、パックで進んでいるグループはないものの、いいペースで走っているランナーを見つけて走っていました。このころまでいくと、落ちてくる人や、立ち止まっているランナーがチラホラいたりします。
ガツンと短い距離で標高稼ぐような坂も多く、あんまり記憶がありませんが、25kmの陸橋を越えると一安心。
この後、道が狭いところを走っていたりするんだよなーと思いつつ、そろそろ後半に向けて気持ち前のめりに走っていくことにしました。まだ呼吸も筋肉も辛い所がなく、全然走れるので、ずっとこのペースを保とうと思っていました。
30km過ぎたら、さらに少なくなっていく人たち。
ここらへんから、あまり周りを意識しないで走っていこうとしました。
前のいいペースのランナーについても落ちる可能性があり、ここからは自分の走り。
相変わらず、登りと下りはほどほどにしつつも、ペースが変わらないので相対的にランナーを抜かせるようになってきました。
以前はめちゃくちゃきつかった35km地点。
ここも特に問題なく通過。
37kmぐらいを過ぎると、往路で使用した道路を引き返す大通りに戻ってきたので、そこから出来る限り、頑張ることにしました。
ただ坂があるからタイム的によくはない!
それでも最後ということもあって、全力で走ってゴールしました。
【ゴール後】

記録としてはネットタイムだと2時間55分34秒。グロスタイムだと2時間56分2秒ということで大満足。
全開がネットで2時間57分ぐらいだったのは覚えているので、自己ベスト更新できました。
そして、リスペクトの中では3名がサブ3できたんですが、その内1名のヤマディーさんがが54歳にしてはじめてのサブ3できたということで、ゴールで待っていて祝いました。素晴らしいですね。
無事、勝田の風になれたかな。
満足のレースでした。




にほんブログ村
この記事へのコメント